2016年10月11日火曜日

ルーティーンの意味、必要性

ルーティーンの意味、必要性

 ルーティーン。この言葉の意味が分かる人がこの頃増えてきているのではないのかな?と思います。この言葉が浸透し始めてきたのにはある人物の影響が大きいのではないのかなと思います。
その人物と言うのは前回の記事でもでてきた我らがイチロー選手です
イチロ―といえばあの独特の打席に入って魅せるあの構え。そう、それが俗に言うルーティーン。
実はイチロー選手のあの構えはルーティーンの一部分であるというのは皆さんはご存知でしょうか?

・ルーティーンとはなんぞや?という方のために

説明
「決まった手順」「お決まりの所作」「日課」などの意味の英語。

たとえば「ルーティンワーク」は、業務上、毎回決まって行う作業を指す。コンピュータプログラムでは特定の処理を実行するための一連の命令群をルーチンと呼ぶ。野球では先発打順を「先発ルーティン」などと言う

最近では、スポーツ試合のここぞという場面で、集中力高めたりゲン担いだりする意味合い行われる選手独自の儀式的な所作を、ルーティンを呼ぶことも多い。

ということです。
では話を戻しますが、イチロー選手のあの構える仕草はルーティーンではないのか?と思ってらっしゃる方もいるかもしれませんが、それはその通り。イチロー選手のルーティーンです、しかし実はその前からルーティーンは始まっているのです。それはネクストバッターズサークルに入ったときから始まっています。股を割る動作マスコットバットを持ち体をほぐす仕草すべてがイチロー選手にとってのルーティーンなのあです。
そこでなぜ同じ動作を繰り返すのかどんな意味が効果があるのか、
そこには面白い効果、意味が実は潜んでいます。真似をすることからオリジナルの儀式(ルーティーン)へと変えていく方法もいいとも思います。知らず知らずのうちにそういう行動をしている方ももしかしたらいるかもしれませんねw
それはそれでいいですし、いわゆる自分に対する何かしらのスイッチを入れる動作。これをすることによって自分の集中力が高まる、モードに簡単に入っていくことが出来る簡単ではあるが効果のある方法です。心理学的に言いますと、トリガーとアンカーの効果を使っていますトリガーとは引き金、などの意味でアンカーとは碇つまり引き金を引くことによって起こるもしくは起きる現象のことを言います、つまりその引き金を作ることによって理想の良い状態へともっていきやすくなる効果があります。

ではこれを作るにはどうするばよいのか答えは簡単です。しかし簡単なことこそ続けるのは難しかったりするもの、やる気次第なのですがそれはその動作を何回も繰り返すという事。。です。
ただ繰り返すだけでもなく常に良い状態リラックスした状態を毎回作り出しながら以前の活躍したときの良いイメージをしながら動作に入っていくということそれも毎回、そうすることを繰り返し繰り返し行うことによってその動作を行っただけで無意識に良い状態になってしますという状態になります。これを覚えてしまえば自ずと最高の結果が出せる状態に持っていく事が意図的に出来るようになります。
そうすることによって結果につながる可能性が上がります

信じるか信じないかはアナタ次第。。

急にふざけてすみません。 
実際そうですのでやったもんがちです一つの学びを我がモノに。
意味のあるモノ、意味のある時間と言うものを自分の中で徐々にでも増やしていけるとより良いような気がします(^^)

ではこの辺で 
ご精読ありがとうございました。

















0 件のコメント:

コメントを投稿